保育士の生活セオリー

現役保育士が保育士の生活について赤裸々に語ります。

「 保育士でピアノができないはNG? 」

保育士でピアノができない人

  • 弾けない人の対策
  • 練習用、初心者のおすすめ楽譜
  • 緊張しないコツ

をまとめました。

保育士でピアノができないはNG?

弾けなくても大丈夫?

ピアノ以外でも対応はできる

ピアノが苦手な保育士さんは多いです。もし上手く弾けないのなら、無理に弾く必要はありませんよ。

子どもが楽しく歌うことができれば良いと思います。無理やり弾いて、音を外してしまったり途中で止まったりしてしまう方が問題だと思います。

 

  • 別の楽器を演奏する

他に得意な楽器があれば、別のもので代用することもできますよね。いろいろな楽器に触れさせてあげることも、子どもにとって良い経験になることでしょう。

 

  • アカペラで歌う

子どもと声を合わせて歌うことも大切です。ピアノが弾けないからといって、歌をまったく歌わないのは、かわいそうですよね。初めのうちは、歌詞が分からない子がほとんどです。きれいな声と正しい音程で歌うことで子どもが覚えて歌ってくれるようになるでしょう。

 

  • 音楽に合わせ、手遊びをする

歌遊びが難しいなら、手遊びを楽しむのも良いかもしれません。リズム遊びや歌詞を口ずさんだり、音楽に触れさせたりする機会を作ってあげましょう。

でも、

普段の保育で歌を歌う機会も多いでしょう。発表会は、大勢の保護者の前でピアノを弾く機会も多いと思います。

できないと困ることも多い

ダメのサイン

他で代用はできても、
弾かなければならない場面もたくさんあるってことですね。

そのため、
今からでもピアノを練習しておくと良いでしょう。

レベルはどのくらい必要?

  • 左手を和音にすれば弾ける

難しい楽譜なら、左手を簡単な和音にして弾くだけでも十分です。

途中で止まらずに弾くことができれば良いのです。

 

  • 歌って弾くことのできる

手を動かしながら歌うことは、意外に難しいでしょう。

子どもの声に押されて、手が止まってしまう程度なら、まだ練習が足りないということだと思います。

 

  • 楽譜を見なくても弾ける

できれば、楽譜も見ずに勝手に指が動いてしまうくらいレベルだと、余裕があって良いですね。子どもの顔を一人ひとり見ながら、歌うことができますよね。

難しい楽譜でなくても良いのです。みんなが知っている歌や季節の歌など、
簡単な楽譜で練習を重ねておくことが重要になります。

 

弾けない人がする3つの対策

  • 得意な先生に弾いてもらう

ピアノが得意な保育士


園に一人はピアノが得意な先生がいますよね。毎回頼むわけにはいきませんが、大事な発表会などは弾いてもらうことも考えましょう。

 

  • とにかく練習を積む

あらかじめ曲が決まっているのであれば、練習しやすいですよね。3~6ヶ月前であれば、余裕を持って練習することができますよね。

 

  • ピアノを弾かない園を選ぶ

小さな保育室であれば、ピアノをあまり活用しない園もあるかもしれませんね。

採用試験のときに、ピアノを弾く園は、日常保育でピアノが必須となると思いますよ。

 

練習用!初心者のおすすめ楽譜

  • やさしい教材からスタート!

ピアノ楽譜のおすすめを紹介
以下でおすすめの楽譜をあげてみました。

  • 「いちばんやさしい ピアノ伴奏 こどものうた131」 

成美堂出版

やさしくアレンジされた1年間の歌が載っています。楽譜には指番号も振っており、とても分かりやすいので、すぐに弾くことができますよ。

保育業界ではお馴染みのケロポンズが監修しており、ピアノの苦手意識を減らしてくれる1冊だと思います。

 

  • 「こどものうた200」

著:小林美実

昔からお馴染みの童謡や季節・生活の歌が載っています。左手が簡単なので、少し練習したら弾けるようになります。

楽譜の上に和音が書いてあるので、もっと簡単に弾くこともできます。

 

  • 「続・こどものうた200」

著:小林美実

「こどものうた200」の続編です。慣れてきたら、こちらの楽譜を使うと良いでしょう。

発表会でも歌えるような歌もたくさん載っていますよ。「こどものうた200」とセットで持っておくととても重宝します。

 

緊張してしまう人向けのピアノ実践法

緊張しないコツを学ぶ人

  • 子どもの顔を見てから弾く

1番緊張するには、周りに保育士さんがいることでないでしょうか。先輩や園長先生の前だと緊張してしまう人も多いと思います。

子どもが楽しく歌うことができることを1番に考えて、一人ひとりの顔を見ると安心できるかもしれませんよ。

 

  • リラックスするポイントを作る

自分なりの安心するシールを貼っておくと、気持ちに余裕が生まれます。

大好きな色やキャラクターのものや、気持ちが開放されたりするようなゆるーいシールがいいですね。

場所としては、

  • 日常保育なら楽譜のファイルに
  • 発表会なら台紙に

リラックスポイントを作ることで緊張がほぐれますよ。

見るだけで気持ちが和み、緊張せずに済むかもしれません。一つのジンクスとして試してみると良いでしょう。

 

  • 「大丈夫」と言い聞かせる

子どもたちの前で弾くまでには、たくさん練習をしてきたと思います。心の中で「大丈夫」と言い聞かせて、深呼吸してみましょう。気持ちを落ち着かせることができるかもしれませんね。

 

まとめ

子どもたちと音楽を楽しむために、ピアノを弾くことは少なからず必要になります。

苦手だからといって、初めからあきらめてしまうのは、勿体無いです。どうしたら子どもたちのためになるかを考えて、対策を考えましょう。早め早めの対策をしておくことが大切ですよ。


「 保育士の研修会の種類は? 」

保育士の研修会

  • レベル別のテーマ内容
  • 参加する時の服装

をまとめました。

保育士の研修会の種類は?

  • 保護者対応について

保護者とどのようにコミュニケーションを取っていくか、
もしクレームが来たときの対応などを学ぶ研修です。

子どもの成長を促す上で、保護者と園とで手を取り合っていく姿勢が大切になります。

 

  • 社会人としてのマナーについて

基本的なマナーを身に着けることができます。気持ちの良い挨拶や服装など、先生としての印象が良くなるよう学ぶ研修です。

 

  • 保育実技について

保育の現場で生かせるような
手遊びや体操、歌遊びなどを学べます。

実際に身体を動かしながら、楽しく保育を展開していく様子も見られるので、とても参考になります。

特に夏休みの研修では、秋の運動会に使うことができる体操や親子競技など、体験することができますよ。

 

  • 子どもの発達支援について

クラスの中で、気になる子の対応が学べます。

発達支援を要する子、保護者との関わり方やどのような発達障害があるかなど、専門的な知識を得ることができます。

さまざまな支援が必要な子どもと関わる可能性があるので、理解を深めることが大切ですね。

 

テーマ内容を取り上げてみた

  • 「保育者になるという意識の付け方」

新人の研修

発達が著しい乳児期や幼児期に関わり、成長を促す保育者としての意識を強く持つ研修です。

保育者は、ただ子どもと遊ぶだけのお姉さんではなく、一人ひとりの
大切な命を預かっているという責任感を持つことができます。

 

  • 「新社会人としてのマナー講座」

新社会人としてスタートするにあたり、基本的なマナーを学びます。

  • 自分から挨拶をする
  • 時間は必ず守る
  • 一人で判断せずに相談や報告をする

など、信頼のできる社会人になるための研修になります。

 

  • 「子どもの視点での保育実践法」

未経験や新人保育士の場合には、あまり余裕がなく
自分本位に保育を進めてしまいがちになります。

子どもの視点に立って考えることによって、子どもや自分自身にとっても楽しく、より良い保育ができるようにという意識を持つことができます。

 

  • 「子どもの育つ環境を知る」

それぞれ育つ環境は違います。一人ひとりの家庭環境や背景を知ることが、
子どもの特徴をつかむ上で大切になってきます。

園と家庭との生活を切り離すのではなく、延長として考えましょう。子どもへの配慮や成長を促すためには、広い視点で見守ることの大切さを学ぶことができます。

 

  • 「保育に生かせる実技」

子どもや園の環境に慣れてきたら、研修で学んできたことを
実際に保育で生かすことができますよね。

「今日はどんな楽しいことをして過ごそうかな?」

と子どもと過ごす毎日を思い浮かべる余裕も出てくるでしょう。学んできたことをしまっておくのは、勿体無いのでぜひ保育の中に取り入れていきましょう。

 

  • 「クラス運営のコツと必要な力」

中堅になると、クラスのリーダーとして任されることが多くなってくると思います

  • 全体を動かしていく力
  • 一人ひとりの個性や特徴を把握する力

など、クラス運営に必要なことが学べます。

 

  • 主任の役割を認識する

保育士の主任研修
先生たちが気持ちよく、働けるような環境づくりを考える大切さを学びます。

風通しの良い人間関係を作るために、先生たち一人ひとりの意見や相談を受けられるような主任でいなければなりません。

また、園長先生と先生たちとの間に立つ上での注意点など、
主任はどのような仕事を担っていくのかを勉強しておく必要があります。

 

  • 「環境改善や発信していく力の付け方」

保育環境全体を把握し、子どもにとってより良い保育をしていくために意見を出していくことが必要になってきます。

  • 園長先生と密なコミュニケーションを取る
  • 先生たちの意見を聞きまとめる

など、主任としての心構えを学ぶことができます。

 

  • 「保護者のクレームや相談の対処法」

「経験のある先生に相談したい」

という保護者も多いと思います。

また様々なクレームも
素早く対応し、解決策を出していく立場になります。

主任として

  • 保護者にどのように接すればよいのか、
  • アドバイスの仕方

などを研修で学んでおくと、いざというときに慌てることもないでしょう。

 

服装や格好はどんなコーデをすればいい?

指定がなければスーツ以外でもOK

研修会へスーツ以外で行く
特に、研修の注意書きに、スーツ着用と記載がなければ、持っている服装で構いません。

しかし、気を付けない点はいくつかあるので、チェックしていきましょう!

恥をかかないように、事前に確認することが大切ですね。

 

ラフで、だらしない服装は避ける

保護者や発達支援を要する子への対応など、机に向かって行う研修の場合は、

  • Tシャツに短パン

などのラフすぎる服装は控えるようにしましょう。

  • アンサンブルニットにスカート
  • ワンピース

などきれいな服装を心掛けると良いですね。トレーナーなどの普段着で来る人も多いのですが、整った格好をしている方が良い印象になると思います。

 

  • 最低限の身だしなみ

普段から

  • 髪の毛は落ち着いた髪色
  • つめは短く
  • メイクはナチュラル

になどと気をつけておけば、慌てることはありませんよ。

外見が、目立ちすぎていないかを確認することは重要です。

 

  • 実技系は、動きやすい服装で

保育実技を行う場合は、普段の保育着のような動きやすい服装にしましょう。

Tシャツにズボンなどの簡単な服装で構いません。

動くことがわかっている研修内容で、かしこまった服装で行くと、逆に浮いてしまいますよね。

  • 研修の中身で判断
  • 注意書きをしっかり読む

ことで、間違えた服装を避けることができます。

研修以外でも、イベントごとに服装を見直すと間違いを発見できるかもしれません。

 

まとめ

自治体や発達支援施設、保育雑誌や教育用品発売会社など、様々なところで保育研修が開かれています。

できるだけ興味のある研修には、進んで参加することをおススメします。

持ち帰って、他の先生たちと共有すると、自分たちの園の子どもたちにつながります。

保育士は合コン受けがいい?

合コンへ行く保育士

  • 保育士の女性がモテる理由

を調べてみました。

保育士は合コン受けがいいって本当?

男性は喜ぶ人が多い

合コンでモテる女性保育士

保育士と聞くだけで、いいイメージを持つ人が多いです。 保育士さんが合コンに来るというだけで、
人が多く集まりやすいですね。

小さな子どもたちと毎日過ごしているので、いつも笑顔で明るい、優しい、面倒見がいいなどの良いイメージが強いからでは、ないでしょうか。

また、家庭的なイメージから、保育士と聞いただけで、良いお嫁さんやお母さんになりそうという印象も強いでしょう。

以下で、モテる理由をわかりやすくまとめてみました。

 

保育士がモテる5つの理由

男性が「イメージしている保育士像」がモテる理由かもしれません。

  • 面倒見が良い

面倒見がいい人
保育士さんは、一日中、子どものお世話をしているので、
とても家庭的なイメージですよね。

もし、家事が苦手でも、ささっと片付けてくれそうと、頼もしい存在なのではないでしょうか。風邪を引いたときにも、優しく看病してくれそうな印象ですよね。

でも、世話を焼きすぎてしまうと、お母さん的な存在になってしまいがちなので、注意が必要ですね。

 

  • 優しそう

子どもが泣いてたら、優しく手を差し伸べ、赤ちゃんをあやす姿が目に浮かびますよね。自分が子どもの時に、優しくて大好きな先生という印象が残っていると思います。

幼少期の経験と重ね合わせて、いつも笑顔で優しい彼女に癒されたいと思うのではないでしょうか。また少しのわがままなら、聞いてくれそうと思うのかもしれません。

 

  • 聞き上手

どんなときでも子どもの話に耳を傾ける姿から、自分の話もいつも笑顔で、聞いてくれそうだと安心するのではないでしょうか。

小さな子どもを相手にしているので、
話下手だとしても、理解してくれそうって安心感からも好印象なのかもしれませんね。

 

  • 明るい

いつも元気いっぱい、子どもと遊ぶイメージがあります。

「何気ないことも楽しんでくれそう」と男性なら、期待してしまうかもしれません。

彼女からの楽しい提案で、
デートが盛り上がりそうだと考えるのではないでしょうか。また落ち込んでいるときにも、明るく励ましてくれそうですよね。

 

  • 遊んでなさそう

まだまだ女ばかりの職場という印象が強く、あまり出会いがないと思われていそうです。

あまり男性と付き合ったことがないと聞けば、とても男性としては、嬉しいのではないしょうか。また男性と出会う機会がなければ、
この先も浮気の心配がなさそうだと安心ですよね。

 

合コン時に相手をがっかりさせない注意点

男性は、勝手な理想のイメージを持っています。

あまりにギャップがありすぎる行動は、イメージを崩しかねません。初めのうちは、ギャップのある行動はしない方が、モテるかもしれませんね。

例えば

合コン慣れしている雰囲気を出さない

遊んでいる保育士

出会いが職場には無さそうだし、浮気の心配がないから、安心だというイメージがあります。

人によって、交友関係も様々だと思います。合コンやパーティなどに参加したり、飲み会が大好きな人だっています。

コミュニケーションを取ることが上手なのはいいことですが、
あまり、合コン慣れしているイメージを持たれ、がっかりされないように注意しましょう。

 

優しいイメージを壊さない

子どもに対して、優しく笑顔で接するイメージから、そう思われがちですよね。

子どもが危険なことやいけないことをしたときは、必ず叱りますよね。何をしても許されると思ったら、大間違いです。

中には、優しく叱って欲しいと思っている男性もいるかもしれません。

 

面倒くさがり屋であることを出さない

子どもの世話、掃除、洗濯など知らないうちに、家事のスキルを身につけています。

仕事で毎日、頑張っているからこそ、プライベートでは、面倒くさいなんて人もいるかもしれません。

でも、男性側からしたら、「何でもしてくれそう」といった姿を想像しやすいです。そのため、
ズボラな部分を見せると、残念に思う人もいるはずです。

 

子どもや仕事の愚痴を言わない

子どもが好きというのは、大前提の職業です。

好きなだけでは、やっていけないとも言います。子どもの中にも、相性の合う、合わないも人間同士なので、少なからずありますよね。口が滑って、子どもの愚痴をぽろっと言ってしまわないよう気をつけましょう。

 

「ギャップもいい」って人もいるので難しい

でも、男性の中には、見かけだけのイメージではなく、ギャップが良いと思う人もいます。

初対面から、本音を話すことは、引かれてしまうこともあるかもしれません。少しずつ仲良くなってきたら、本音で話すことができるようになったらいいですね。本当の姿を受け止めてくれる男性なら、この先もうまく行きそうですよね。

合コン受けするためには、
男性のタイプを見極める力も必要ですね。

 

まとめ

保育士さんは、モテる職業だと言うけれど、あまり自覚がない人も多いのではないでしょうか。

せっかく合コン受けがいい職業についているので、勇気を出して、一歩踏み出してみては?日頃の疲れやストレスから、出会いの場を自ら遠ざけてしまっていては、何も始まりませんよ。


このページのトップヘ